できること、すべきでないこと

地震から1週間。茨城、宮城の友人たちもひとまず無事という情報は入ってきたのでいくらか安堵はしているものの、ニュース記事やTLを見ると相変わらず予断を許さない状況が続いている。
mixiTwitter、メールその他どこを見回しても地震関連の情報で溢れ、見ているだけでも日に日に余裕が無くなっていく。テレビは持ってないし新聞も取っていなくてこのレベルだから、ネットに加えてテレビや新聞から垂れ流される情報に疲れ気味な人も多いんじゃなかろうか。


原発、余震、物資、不安を煽るメディア。被災地の方々の大変さは想像するに余りあるが、非被災地にいる人にも苛立ち、不安、怒り、負の感情が多くなってきたように思う。
一次ソースの分からない際限のないRT、情報拡散、チェーンメール、おそらくは純粋な善意によるものから、デマ、隠蔽論、差別、誹謗中傷など、悪質な物も多い。
流言の広がりやすさは関東大震災の頃とは比べものにならない。非被災地にいるもの同士で場外乱闘が起き、政府やメディアを共通の敵に仕立て上げて不安や怒りをぶつけ合っている現状がある。


非被災地の人間として出来ることは本当に限られている。募金、献血、精神的なサポート。それに加えてTwitterなどによる手軽な情報拡散の効果は非常に大きい。正にも負にも。
情報拡散の心得はただひとつ、「何ができるか」ではなく「何をしてはいけないか」だ。
もちろん公式ルールがあるわけではないが、正確な情報を10個拡散するメリットより不正確な情報を1個拡散するデメリットのほうが大きい場合がある。平時以上に、拡散する前にその情報が正しいかどうか吟味する必要がある。不用意な発言が間接的に人の生死に関わる。


俺は拡散するときは元発言よりもその発言に含まれる一次ソース自体をコピペするようにしている。それが最良かどうかは分からないが。
最低限、ここくらいには目を通しておきたい。
東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめ - 荻上式BLOG
東北地方太平洋沖地震(東日本巨大地震)、ネット上でのデマまとめ その2 - 荻上式BLOG
twitterのデマ発信源はつきとめられる: エビログ
デマ | 原宿・表参道.jp